アントレプレナーシップ教育〜変化する社会や職業環境にも柔軟に対応し、自分の道を切り拓く〜

アントレプレナーシップとは、「さまざまな困難や変化に対し、与えられた環境のみならず自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神」と定義されています。学校法人日本女子大学では、起業家育成に限定された教育ではなく、自ら課題を見つける力、課題解決に向かって挑戦する力、他者との協働により解決策を探求する力を培うアントレプレナーシップ教育に取り組んでいます。日本女子大学は、このアントレプレナーシップ教育を、「金融の知識を通じて、社会を理解する」「興味関心を追求し、体験を通じた実践的学びを得る」「キャリア選択の幅広さを理解し、自ら挑戦する」の3方向からアプローチします。
教育段階に応じたアントレプレナーシップ教育のねらいとプログラムの特徴
日本女子大学
キャリアを通じ社会に貢献する

目標
- 仕事やキャリアについて具体的にイメージし、自らがどういった職業で社会に貢献できるかを考えられる
- 仕事をすることで得られる貨幣の価値と仕事との関係性、貨幣の生かし方について考える人を養成する
参加者の到達目標
- 仕事やキャリアを具体的にイメージし、自らがどういった職業で社会に貢献できるかを考えられる
- 社会課題に実践的に取り組み、豊かな行動力を身につける
- 自らの専門領域との関連性を活かし、キャリア選択の幅広さを理解し、就職や進学などに向けて挑戦する
プログラム
- 金融リテラシー
・「経済学入門Ⅱ」 ゲスト講師をお招きした金融教育の特別講義を行い、経済や金融、お金の使い方について学ぶ - 実践的学び
・JWU社会連携科目
地域や社会が抱える課題に実践的に取り組み、豊かな行動力を身につける
・部活動、公認・非公認サークル活動
自らの興味や関心を追求し、組織や周囲の人々、社会とつながりの中で体験的・実践的な学びを得る - キャリア選択
・JWUキャリア支援科目
1年次から社会的・職業的自立に向けて必要な知識、技能、態度を身につける
各学科の専門領域との関連性を活かし、今後社会で生かしたいと考える分野の課題を発見し、その解決方法や自己の適性などを模索する
附属高等学校
主体的に生きる力、価値を生み出す力を育む

目標
- 知識の習得のみならず、社会の変化に対応し、問題意識をもって主体的に生きていく力を育む
- 自ら課題を見つけ、それを解決する力、さらには新たな価値を生み出す力を育成する
参加者の到達目標
- 主体的に考えを発信し他者の意見を聞き取り、合意形成を図り行動できるようになる
- 多様な考え方、様々なライフデザイン、キャリアデザインを知ることで、自身のキャリア形成を行う
プログラム
- 金融リテラシー
・金融を含む経済のしくみを学ぶ
政治経済(3年)
家庭総合(2年) - 実践的学び
・自治活動(全生徒が主体的に関わり、多くの話し合いを通して協働して実行に移す諸活動)
方針決め、計画、運営から責任を担う体験
リーダーシップやフォロワーシップを発揮
・総合的探究の時間
自ら課題を見つけ対応する能力を育む - キャリア選択
・「プラスαの学び」
ライフデザイン・キャリアデザインを考える特別授業
卒業生による日本女子大学学科説明会
・特別講座【知の泉】
「多様な進路を考える講座」
附属中学校
主体的に学び、未来を描く

目標
- 社会で生活するうえで必要な知識を身につけるとともに、自己の人生を主体的に設計して進路を選択・決定していくために、これからの人生をどのように過ごしていくかを考える。
参加者の到達目標
- 自分の思い描く人生設計やそれを実現するためのお金の知識を身につける
- 自ら学びを深める姿勢を身につける
- キャリアの様々な選択肢を知り、自分のあり方を考える
プログラム
- 金融リテラシー
・消費生活について学ぶ(技術家庭科、3年)
・経済活動の基礎を学ぶ(社会科、3年)
・働いて収入を得ることや、お金を蓄えること、お金を使う際の注意点などを学ぶ(金融教育講座) - 実践的学び
・各教科における実物教育
・自治活動(全生徒が主体的に関わり、多くの話し合いを通して協働して実行に移す諸活動)
・クラブ・委員会単位で練習成果を発表(十月祭)
・自分で決めたテーマを1年間かけて探求し、まとめる(年間研究、3年) - キャリア選択
・大学生(卒業生)の話を聞く(ようこそ先輩、1年)
・世界や平和に携わる仕事を知る(国際理解教室、2年)
・様々な職種で活躍する卒業生の話を聞く(キャリア教室、3年)
・大学教員による特別講義(目白で学ぶ1日、3年)
附属豊明小学校
社会の仕組みを知り、未来への土台を築く

目標
- 社会で生活するうえで必要な知識を身につけるとともに、将来、自分の力を存分に発揮し活躍できるような土台を作る
参加者の到達目標
- 体験を通して自分事として多様な分野について学び、自分の将来を思い描くことができる
- 身近なお金の流れや機能を知り、お金が社会の中でどのような役割を果たしているかを理解する
プログラム
- 金融リテラシー
・身近な「お金の流れ」について学び、今の自分が置かれた環境に感謝する心を育てる(講座)
・キャッシュ・フロー、商品の価格決定のしくみを感覚的に理解(1~3年)
・起業や事業経営を体験し、楽しさを知る(6年) - 実践的学び
・各教科における実物教育
・商店街を見学した後に、グループで話し合い商品を作り、お店を開く(豊明商店街、2年)
・郵便局を見学、郵便物が届く仕組みを学び、実際に小学校内で郵便局を開く(豊明郵便局、2年) - キャリア選択
・社会で活躍する卒業生の話を聞く(1~6年)
・職業調べ・ドリームツリー作成(4年)
・係活動(1~3年)、奉仕部活動(4~6年)、一人一役(6年)
・目標を設定して進路をシミュレーションする(4年)
・JWU Homei Summer School
附属豊明幼稚園
心身の調和を促し、可能性を育む

目標
- 可能性の目を伸ばし、健康な身体と心の調和のとれた発達を、温かい人間関係の中で図る
参加者の到達目標
- 様々な職業について知り、憧れの気持ちを持ったり、遊びの中でなりきったりする
- 生き生きとした気持ちで物事に接し、工夫したり、創り出す喜びを感じたりする
プログラム
- 金融リテラシー
・お店やさんごっこなど遊びの中でお金を使ったやりとりをする
・園の近所にお買い物に行き、実際のお金に触れたり、買ったりする経験をする - 実践的学び
・遊びや生活の中で、主体的に行動し、様々なことに挑戦する
・面白そうなことを見つけて、自分なりに考えてやってみる - キャリア選択
・交通安全指導、消防署見学、お店での買い物、スポーツ選手との交流等を通じて職業について知る、憧れの気持ちをもつ
・様々なごっこ遊びを楽しむ
・JWU Homei Summer School