平和な未来の実現のために世界の人々と心を通わせる

学校法人日本女子大学で育成するグローバル人材はコミュニケーションに必要な英語力のみならず、世界で起きていることを知り、多様な国や人々、文化や社会、そして考え方を理解する必要があります。日本は憲法第9条において戦争を放棄し、世界平和を願う平和主義を定めています。私達にとり、平和な未来の実現のために世界の人々と心を通わせることはとても大切です。そのためには異文化を理解し、尊重・共生できる資質と能力を培わなければなりません。本学では1901年の創立当初から、創設者成瀬により「平和」教育を行っています。戦争や平和といったテーマのみならず、身のまわりのジェンダー、平等、多様性を理解し合うことで、平和な未来の実現に寄与できると考えています。幼稚園から大学に至るまで、様々な形で国際理解を育む教育を行っています。
一貫教育国際理解プログラム参加者の目標


教育段階に応じた国際理解教育のねらいとプログラムの特徴
日本女子大学
世界の平和に向けて活躍する人になる

目標
- 世界の動きを知り、その背景について考える
- 自分の意見をも知り、多様な人と語り合う
- 自分にできることを考え、行動に移せる
参加者の到達目標
- 世界の動き(ジェンダー、多様性、平等、平和など)と私たちが直面する問題(戦争、貧困、人権侵害、環境破壊など)について
・背景について考えることができる
・自らの意見をもち、多様な人と語り合うことができる
・自分にできることを考え、行動に移すことができる
プログラム
- 教養特別講義
- 教養科目(平和学、SOCIAL AND INTERNATIONAL RELATIONS OF JAPANなど)
- 大学公認海外短期研修(カンボジア海外短期研修、海外ソーシャルワーク研究、異文化相互理解実施研究など)
- 自治活動
附属高等学校
国内外の平和問題について学び、考えを深める

目標
- 平和問題について学び、自分の意見をまとめる
- 仲間を意見を共有し、考えを発展させる
- 自分にできることを考え、行動に移す
参加者の到達目標
- 異なる立場や価値観を理解・尊重し、多様な視点を受け入れることができる
- 平和の大切さを周囲に伝え、その実現に向けて主体的に行動できる
プログラム
- 地域研究(3年生全員)での修学講習(平和・人権)
- 自治会経済部による募金活動
- 自治会総務による「平和だより」発行(年2回程度)、文房具寄付、通学服バザー売上金寄付
- 各教科の授業での平和学習(1年生必修:現代の国語 歴史総合 2年生必修:文学国語、公共 3年生必修:文学国語 選択:政治・経済等)
- 「知の泉」での平和や人権に関する特別講座(年に2回程度)
- ニュージーランド研修でのマオリ文化体験
附属中学校
平和の大切さを実感する

目標
- 自分と異なる文化・考え方に興味を持ち、相手を尊重する態度を養う
- 過去の戦争の歴史を学び、現在の戦争・紛争を自分事としてとらえ、平和構築のために自分ができることを考え、実行する
参加者の到達目標
- 現地の状況を見て、専門の方から直接お話を聞き、平和の大切さを深く考える
- 多様な文化、宗教について学び、それらを尊重しながら平和的にグローバルな課題に取り組む姿勢を身につける
プログラム
- 東京ジャーミイ(モスク)見学(中1希望者)
- アフガニスタン平和構築を題材とした国際理解教室(中2全員)
- 広島平和学習(中3選択校外授業)
- シンガポール・マレーシア研修(中3選択校外授業)
- 福島探求学習(被災地で学ぶホープツーリズム)(中3希望者)
附属豊明小学校
世界に目を向け、自分の世界を広げる

目標
- 世界の国々の文化に興味をもつ
- 他国と日本の文化を比較する
- 日本の良さについて実感する
参加者の到達目標
- 英語を通じて8ヵ国の多様な文化にふれ、違いを理解する
- 韓国の文化に興味をもって話を聞く
- 戦争の話を読み、日本で起きた歴史を感じ、身近な平和に目を向け、友達との相互理解を図る
- 多様な文化にふれ、違いを理解する
- 各国の「お祭り」を題材に探究し、文化の違いや多様な価値観を学ぶ
プログラム
- 国際理解プログラム(8ヵ国)
- 韓国についての講演会(3年生)
- 平和教材を用いた授業(3~6年国語)
- 大学留学生との交流
- 海外の国や文化について学ぶ(120周年のお祭りに向けて)
附属豊明幼稚園
自分を表しながら、お互いの良さを認め合い協力する

目標
- 自分を知り表現しようとする
- 他者を受け入れ、共に生活する
- 日本・世界に興味をもつ
参加者の到達目標
- 他者とかかわりながら共に生活する楽しさを感じる
- 日本や世界に興味を持つ
プログラム
- 安心できる環境の中で自分を表す
- 遊びの中で友だちとかかわり、相手の気持ちに気づく
- お互いの良さを認め合い、協力しながら遊ぶ
- 日本や世界の遊び・文化などに触れ、興味をもつ