AI時代に多様な価値を共創する人 〜未来を切り拓くデジタル・リーダー〜

学校法人日本女子大学では、幼稚園から大学まで一貫して情報教育(情報活用能力の育成)に取り組んでいます。情報活用能力はすべての学問領域において学習の基盤となります。日本女子大学では一貫教育として「データサイエンス」「デジタル・シティズンシップ」「プログラミング」の3つのカテゴリーを重視し、通常の授業・講義において発達段階に応じた適切な学習プログラムを提供しています。
また、先端的で最新の知見に触れることができるよう、外部の講師や団体との連携プログラムにも力を入れています。さらに学びをもっと深めたいというニーズには、選択科目や課外プログラムで応えます。実社会で役に立ち、情報を用いて様々な課題を解決できる能力をすべての園児・児童・生徒・学生が身につけられることを目指しています。
一貫教育情報プログラム参加者の目標


教育段階に応じた情報教育のねらいとプログラムの特徴
日本女子大学
AI時代において批判的思考を持って社会課題の解決に取り組み、多様な価値を多様な人々と創造する力を身につける

データサイエンス
- 到達目標
AIとデータサイエンスを中心に情報技術を実践的に学び、それらを社会課題の解決に活用できる - プログラム
○科目の履修
「データサイエンス入門」
「AI入門」
「社会におけるICT、データサイエンス活用」 等
デジタル・シティズンシップ
- 到達目標
デジタル環境で倫理・安全・多様性を尊重し、批判的思考を持って社会の課題に取り組むことができる - プログラム
○科目の履修
「社会におけるICT、データサイエンス活用」
「現代社会と情報科学」
「メディアと社会」 等
プログラミング
- 到達目標
デジタル環境下での情報処理の仕組みを理解し、よりよい社会を実現する力を習得する - プログラム
○科目の履修
「社会におけるICT、データサイエンス活用」
「基礎情報処理」
「AI入門」
「プログラミング入門」 等
附属高等学校
AI時代において科学的思考力をもとに社会課題を解決するための実践的スキルを身につける

データサイエンス
- 到達目標
データサイエンスへの理解を深め、様々な場面で実際に活用できる - プログラム
○教科横断型集中授業
数理統計(数)/データベース(家)
データの収集・可視化・分析・考察(理、社) 等
○データ利活用に関する特別講座
コンペティションやコンテストへの参加
デジタル・シティズンシップ
- 到達目標
デジタル社会において良き市民となり、社会の発展に貢献する将来を思い描くことができる - プログラム
○講演会:デジタル社会における良き市民像
○自治活動における討議
SNSやAI社会の課題と生き方
○IT企業訪問 ※中高合同を含む
職場見学、IT活用の課題解決型ワークショップ
プログラミング
- 到達目標
習得したプログラミング技術を生かして、コンペティション等の課題に取り組むことができる - プログラム
○情報科授業、選択科目
・テキストプログラミング基礎(オンライン教材)
・Webページ作成(CSS活用)
・AIを利用した課題解決を体験する
○中高大連携プログラミング入門講座
附属中学校
社会を支えるデジタル技術を正しく理解し、賢い使い手となる素養と姿勢を養う

データサイエンス
- 到達目標
データ活用に関する基礎的な知識を身につけて、学習・研究への効果的な活用を試行できる - プログラム
○統計など基本理論の学習(数)
○実験・実習(理、技家)、調べ学習・ディベート
学習(国、社)におけるデータの利活用
○「年間研究」(3年卒業研究)
デジタル・シティズンシップ
- 到達目標
情報の活用方法や情報社会への関わり方を継続的に改善(アップデート)することができる - プログラム
○情報リテラシー授業(図書室連携)
学習に必要な情報を適切に収集・活用する
○ネットリテラシーに関する講演会・ワークショップ
○体験を通してAIを正しく知る授業(NPO連携)
プログラミング
- 到達目標
生活とプログラミング技術の深い関わりを理解し、その改善に活用する考え方を持つことができる - プログラム
○技術家庭科情報授業(NPO連携)
プログラミングと生活の関わりを学ぶ
○特別講座
課題解決や創作活動へのプログラミングの利用
附属豊明小学校
デジタルリテラシーと倫理観の基礎を築く

データサイエンス
- 到達目標
計算の基本操作、データ分析の基本を身につけることができる - プログラム
○表計算ソフトを用いたデータ分析、グラフ化(算)
デジタル・シティズンシップ
- 到達目標
デジタル・シティズンシップの必要性を理解し、実践できる - プログラム
○デジタル・シティズンシップを養う「6領域」の授業
メディアバランスとウェルビーイング / デジタル足あととアイデンティティ / セキュリティとプライバシー / 対人関係とコミュニケーション / ネットいじめ、オンライントラブル / ニュースとメディアリテラシー
プログラミング
- 到達目標
論理的思考の基礎を身につけることができる - プログラム
○多様なプログラミングの段階的な体験
・アンプラグドプログラミング
・ビジュアルプログラミング
・フィジカルプログラミング
附属豊明幼稚園
デジタル世界への好奇心を育む

データサイエンス
- 到達目標
遊びや生活を通して数量などの必要性を感じることができる - プログラム
○遊びを通じて「数」を認識する感覚を養う
デジタル・シティズンシップ
- 到達目標
デジタル機器に接する上での注意点や約束事を理解できる - プログラム
○家庭とともに、適切なデジタル機器の接し方を考える
プログラミング
- 到達目標
デジタル技術に触れ、興味関心を持つことができる - プログラム
○知育玩具やタブレット端末を通じてプログラミングに触れ、論理的思考の素地を養う